
国際的な会計監査法人の傘下として、数々の企業をコンサルティングビジネスで支え続けている、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社。 コンサルティング業界でも最大級の規模を誇る会社で、その実績はもちろんのこと、年収の高さもあり注目されています。そこで今回は、そんなデロイトの給与・ボーナス面の実態を元社員にヒアリングしました。コンサルタントからマネージャー、パートナーになるとどのように年収や役割が変わっていくのかも併せて、元社員が解説していきます。 |
目次
デロイトの年収構造について
まず初めに、デロイトの給与の構造についてです。
年収は「基本給+ボーナス」で構成されており、ボーナスは年に2回支給されます。
基本給の給与テーブルは職位によって異なります。全部で7段階あります。
ビジネスアナリスト
年収は約600万円で、新入社員が最初に配属される職位です。
ビジネスアナリストの段階でコンサルタントとしての職務を覚え、こなしていくことが期待されています。
コンサルタント
年収は700万円ほどです。
ビジネスアナリストよりもさらに、クライアントとの関係を良好に保ち、より信頼関係を築いていきながら次の受注につなげていく役割も果たします。
シニアコンサルタント
シニアコンサルタントは、年収1,000万円の大台に乗ってきます。
チームでの仕事の多いデロイトで、本格的にマネージャーとしての役割を求められるようになります。
マネージャー
年収は1,300万円ほどです。
シニアコンサルタントまでの現場の職務を一通りこなすことができ、さらにチームマネジメントに特化していく職位です。
シニアマネージャー
シニアマネージャーになると、年収は1,000万円台後半~2,000万円に届くこともあるそうです。
チームの責任者として、高度なマネジメント能力が求められます。
ダイレクター
年収3,000万円に達します。
どの顧客にアタックするか、どのような目標で業務を行うかという営業を担うようになっていきます。また、プロジェクトに問題が発生した際の対応などの緊急案件まで、あらゆる責任を負いながらビジネスを手がける職位です。
パートナー
年収3000万円以上で上限は不明です。
職務内容や給与水準はダイレクターとさほど変わりありませんが、会社に出資をしている場合はパートナーとして扱われます。
これらの職位は、コンサルティング業界全体である程度共通しています。つまり、他コンサル会社でも通じる「この職位ならこのくらいの能力」という基準がコンサルティング業界にはあるのです。
そのためコンサルティング業界からデロイトに中途入社する場合、最初の職位を与えられる際は元の会社での職位が参考にされます。一方で、全くの他業種からの転職の場合は、その人のスキルはもちろんですが、前職の給与レベルも参考にして最初の職種が決定します。
デロイトへの転職なら Nさん
株式会社————
①デロイトのパートナー・現場との豊富なリレーション
②圧倒的な情報量で受けるべきポジション(プロジェクト)をご提案
③デロイトが過去実施した面接の面接官・質問内容をDB化し対策を実施
>>>デロイトへの内定率は他社の20倍!Nさんにキャリア相談をする
デロイトで年収を上げていくためには?
では、デロイトで年収を上げていくにはどうしたらいいのでしょうか。前述のように、基本的に年収の軸は基本給なので、職位が上がれば年収も上がるシステムです。
職位を1つ上げるためには、基本的には3年〜5年ほどを要します。例外的に、半年や1年などの短いスパンで上がっていく優秀な社員もいれば、一方でずっと上がることのできない社員もいるそうです。しかし基本的には所属する職位できちんと職務を全うし、利益を出せば職位もステップアップしていきます。将来的にどのような仕事をしていきたいかを詳しく聞かれるタイミングで上位ランクの仕事に積極的にトライする姿勢を見せ、行動に移せると年収が上がりやすいといいます。
ボーナスについて
職位の中でも実際の年収には差があります。中にはコンサルタントがシニアコンサルタントの年収を超えるなど、1つ上の職位の年収を超えるケースもあるといいます。それは業績賞与が個人によって異なり、そこにかなり大きな差があるためです。
ボーナスの基準が高いのは、会社があげた利益の中でも特に高い貢献度の高い社員だといいます。
ボーナスの配分は、年に2回ある上長とのミーティングによって決定します。1つのプロジェクト内でボーナスの上限があり、その配分を取り合う形になります。
デロイトトーマツコンサルティングへの転職者の年俸実績
転職picks編集部で、過去の転職者の年俸実績を調査いたしました。
|
30代という若さで、すでに1000万円台に乗ることが分かります。
実績からも分かるように、別の業界からの転職も可能だという点は魅力ではないでしょうか。
デロイトのリアルな年収事情!一気に年収がアップした事例とは?
7段階の職位は上長からの評価などを受けて少しずつ上がっていくのが一般的です。しかし、中には一気に昇進をする例もあるそうです。
Sさんが実際に在籍していた際、「水素」にまつわるビジネスのコンサルティングを手掛けていた社員がいたといいます。その方は、高い評価を受けて勢いよく昇進していったそうです。評価ポイントは、今までやっていないビジネスという新規性と成長白地の大きさにあったそうです。
このように、新規性のある仕事などで目覚ましい活躍を見せると、会社もそれに応じてしっかりと評価を返してくれます。
年収に影響する評価について
前述のように、とりわけ新規性・将来性のあるビジネスを展開した場合は高く評価されますが、利益貢献や顧客満足度の高いアウトプットでもきちんと評価をしてくれる会社です。
評価のポイントは規定化されているので、上長の性格や相性で評価が左右されることはないそうです。またマネージャー以上になると「360°評価」が導入され、上位の職務の方だけではなく同僚や部下など、様々な立場の人から仕事を評価されるようになります。
多角的な評価がなされる環境が整っているため、基本的には平等な基準で出世の判断が下されるようになっています。
デロイトへの転職なら Nさん
株式会社————
①デロイトのパートナー・現場との豊富なリレーション
②圧倒的な情報量で受けるべきポジション(プロジェクト)をご提案
③デロイトが過去実施した面接の面接官・質問内容をDB化し対策を実施
>>>デロイトへの内定率は他社の20倍!Nさんにキャリア相談をする
デロイトが求める人物像
デロイトは、チームプレーで仕事をしていく企業です。そのため、コンサルティングに必要な論理的思考はもちろんですが、チームの一員としての人柄も重視される傾向にあります。チームメンバーが「この人と仕事をしたい」と思えるような人材かどうかは、重要な採用基準の1つです。
とはいえ、デロイトではチームごとの雰囲気は千差万別です。体育会系のチームもある一方で、和気あいあいと仕事をするチームもあります。所属先によって合う・合わないが出てくるのは避けられないことだとSさんも言います。
しかしもし合わないチームに配属となってしまっても、デロイトは多くのチームが存在する大規模組織ということもあり、異動希望に対してはフレキシブルに対応してくれる会社であるといいます。
実際にSさんもどうしても合わないチームに配属されたときは異動希望を出し、受け入れてもらったそうです。希望を出しても組織がその人を別部署に出したがらず異動が叶わないケースもあるようですが、基本的には前向きに検討してもらえるようです。
自身に合う雰囲気のチームでしっかりと利益を上げていけるように、社員の求める環境を全力で用意するという会社のスタンスを伺うことができます。
堅実な評価システム&フレキシブルな環境改善がポイント
デロイトの給与面について、元社員からのヒアリングを基に紹介しました。社員を正当に評価し、自身の性格に合う最適なチームに所属できるよう環境が整っています。
社員が最大限のパフォーマンスを発揮するための土壌が整っているからこそ、デロイトトーマツはトップコンサルティング企業として最前線を走り続けることが出来ているのでしょう。
この記事のまとめ
☑基本給の給与テーブルは職位によって異なり、全部で7段階。ボーナスは年に2回支給される。
☑新規性のある仕事などで目覚ましい活躍を見せると、会社もそれに応じてしっかりと評価を返してくれる。
☑コンサルティングに必要な論理的思考と、チームの一員としての人柄も重視される傾向にある。
デロイトトーマツへ転職するには
デロイトトーマツの年収・ボーナスについて理解は深まりましたか?
デロイトトーマツへ転職したい方は、デロイトトーマツへの転職実績がトップクラスのエージェントへの相談が転職成功への近道となるでしょう。
内定・転職実績トップクラスの転職エージェントに相談をしたい方は【エージェントファインダー】にご登録ください。
エージェントファインダーは、あなたが入社したい企業に強い “転職エージェント”を紹介してくれるサービスです。
情報を登録すると、志望企業に精通しているエージェントを提案してくれ、転職成功までのサポートが受けられます。
志望企業、あるいは志望業界が明確であれば、こちらのサービスはスムーズな転職への近道となるはずです。
サービスは無料で提供されていますので、一度登録をお勧めいたします。