世界を代表するIT 企業のGoogle。 日本支社であるGoogle合同会社(Google JAPAN)では1300人(2019年9月インタビュー時点)の従業員が在籍しています。 採用は超難関とも言われていますが、そんな面接を突破した社員は、どれくらいの年収・ボーナスをもらっているのでしょうか。 本記事では転職picks編集部で元社員へのインタビューを行い、Googleの年収事情や評価制度について伺いました。 Googleへの転職に強いエージェントもご紹介しているので、参考にしてみてください。 |
目次
Google合同会社の年収レンジはどうなってる?
Googleは日本で上場していないため、Google合同会社としての正確な平均年収は公開されていません。
詳しくは後述しますが、中途入社のエントリーレベルでは600~800万円からのスタートとなり、マネージャーレベルでは2000万円を超える年収になっています。
そのため平均年収は800~1000万円程度と予測されることが多いようです。
エンジニアはエントリーレベルから1300~1400万円と高くなっています。
2015年には東大の学生に年収1800万円を提示する「青田買い」が話題となりました。
現在はそのような極端な採用は行っていないようですが、優秀なエンジニアを揃えるために予算を惜しまない姿勢が見て取れます。
年収を上げるには?
まず、青田買いはありましたが、基本的な年収レンジがジョブレベルに応じて設定されています。
では、Googleで実際に年収を上げていくためにはどうしたら良いのでしょうか。ここでは、評価体系を明らかにしながら、Googleの評価環境に迫りたいと思います。
まず、年収を上げるためには、個人に付与されるジョブレベルを上げていく必要があります。このジョブレベルですが、1〜10の10段階に分かれています。
ただ、数字としては10段階あるものの実質は日本法人に存在するレベルは2〜8の7段階です。
新卒の営業職の場合、基本的にレベル2からスタートします。新卒エンジニアの場合はレベル3のスタートです。そして、日本法人のトップマネージャークラスの人でレベル8が付与されています。
レベル2以下の人は、東南アジアなどの支社にはいるようですが日本にはおらず、またレベル9以上の人は、本社のVPレベルになってくるので日本法人の現場で出会うことはありません。
新卒入社時のレベルが職種によって異なることからもわかるように、このジョブレベルは職種ごとに基本的には別物と考えて良いでしょう。
さらに職種が違えば、例えば同じレベル4を付与されている社員でも、収入は大きく異なります。また、レベルを1つ上げるための難易度も、職種によって変わります。
ただ、レベルを1つ上げるための共通の条件として、次のようなものがあります。
・所属部署ごとに定められている達成要件を満たしているか
・毎クオーター下される個人評価が、3回連続で期待値を上回っているか
・部署の構成員数的に、昇進先の枠が空いているか
これらを満たすと昇進候補にノミネートとなり、マネージャー会議にて昇進可否の判断がおります。
なお、上記2点目の毎クオーターの評価は上長からの評価ですが、そのほかに「360°評価」というものが存在します。
これは、上司ではなく現場で一緒に働く仲間同士でお互いを評価し合う仕組みです。
ただ、これはあくまで個人の自己研鑽につなげるためにあるという名目で存在しており、昇進に直接影響するものではありません。
とはいえ、ここでの評価はデータとしてオープンになるので上司の目にも入ります。そのため、全く昇進に影響しないとも言い切れないものになっております。
ちなみにこの360°評価は、評価内容とともに評価主の名前も開示されます。
それもあり、仲間内で潰し合ったり嫌な関係になったりするのを避けるべく美辞麗句が並ぶ傾向にあります。
外資系の会社なので思ったことをなんでも指摘するイメージがある方もいらっしゃると思いますが、Google社員は基本的にはマイルドな物腰の人が多いようです。
Googleの転職に選ばれているエージェントはこの3つ
Googleへの転職実績のあるヘッドハンターを探せる
ビズリーチ(年収アップ実績豊富)
面接対策などのサポート充実
リクルートエージェント(求人数業界No.1)
世界最大の転職エージェント
ランスタッド(外資転職に強い)
転職者の年俸実績 入社時の年収の目安は?
実際に中途入社としてGoogleに入ると、エントリーレベルであるレベル3からのスタートとなります。
年収は、職種によって乖離があるのですが、
ビジネス職(営業職)だと600〜800万円、
エンジニアだと1300〜1400万円あたりになります。
リアルな年収事情!年収の内訳
年収の内訳ですが、
ベースの年俸(月々の支給は年俸÷12) + ボーナス + ストック
となります。
ボーナスは、営業は年2回、エンジニアやバックオフィスの部署は年1回の支給です。各々のベース給に業績係数と個人係数が加味された数値になります。業績係数というのは、Google全体の実績によるものなので、日本支社一律です。
また、ストック(自社株)は、入社時に4年分が支給されます。
個人の成績に応じて毎年追加で支給される仕組みがありますが、こちらは必ず支給されるとは限りません。
そして入社して4年間は、1年につき支給全体の25%分しか引き出せません。つまり入社早々の退職者を引き止めるシステムになっているのです。
年収はここで乖離する…評価基準の分かれ道とは?
社内での評価が大きく分かれる1つの要素に、レベル5に達した段階で訪れる「分かれ道」があります。
レベル5に達すると、社員は自身の今後を選ぶことができるのです。
具体的には、マネジメントとして部下を育て管理する役割を担うか、マネジメントではなくプレイヤーとしての道を突き詰めていくか、を選ぶことになります。特にエンジニアは、後者の選択をする人の割合が多いです。
どちらの方が良い評価を受けるのかは当然個人の適性による部分が大きいのですが、比較すると、前者の「マネジメントの道」を選択した方が高い評価を受けやすい傾向があります。
1人の仕事ではよほど大きな成果を生まないと埋もれてしまう、というのもその理由の1つですが、やはり社内の人間を管理し育て上げるということに会社が組織的な価値を見出しているという意味合いが大きいでしょう。
マネジメントで出世していくと、ストックオプションも加味すれば年収2000万円は優に超える環境になります。
![]() |
ビズリーチ https://www.bizreach.jp/ Google他、非公開優良案件! |
![]() |
転職支援実績No.1! |
![]() |
ランスタッド グローバルで年間約20万人の転職サポート実績 |
Googleで評価される人物像
上記で紹介した、マネジメントができる人材の優位性からも、Googleが求める人物像を伺うことができるかと思います。
参考に、採用時に見られていると言われているのは下記の4点です。
これを見てわかるように、実務的なスキルは必須として、人柄、特にリーダーシップを取れる人物が必要とされているのです。
①地頭の良さ
②職種への知見、スキル
③リーダーシップ
④Googlishかどうか(グーグルらしいか、グーグリネスがあるか)
※グーグリネスとは、前向きであること、横柄ではなく人へのリスペクトがあること、コミュニケーション能力が高いこと、考えることを諦めないこと、などと言われています。
これら全ての要素を兼ね備えていると、会社からの評価も高い人材であると言えるでしょう。
Googleはグループ全体で明確に評価制度が決められていた!
Googleの年収事情を、実際の細かい実情や評価基準に触れながら紹介しました。
評価制度が整っていて、レベルアップにあたっての明確な基準もあります。
このように評価制度や報酬が充実していることは、Google社員が高いモチベーションを維持できている大きな理由の1つでしょう。
この記事のまとめ
☑平均年収は800~1000万円程度と予測される
☑実務的なスキルと合わせて特にリーダーシップを取れる人物が必要とされている
☑グループ全体で明確に評価制度が決められている
Googleへ転職するには
Googleの年収・ボーナスについて理解は深まりましたか?
高いスキルを求められますが、平均年収も非常に高い魅力的な企業がGoogleです。
また、Googleのような人気企業では、採用計画や事業戦略を公にしないために、非公開求人が多くあります。
エージェントにより、保有求人が異なりますので、 Googleの転職において
たくさんの人から選ばれているエージェントに複数社登録することをおすすめします。
なかでも、Googleへ転職するには、
に登録が近道です。
一番のおすすめはビズリーチへの登録です。
**おすすめポイント**
・Googleへの転職実績のあるヘッドハンターを探せる
・登録しておくだけで情報収集ができる
・年収アップ事例がとにかく豊富である
Aさん OA機器企業
→ Google カスタマーソリューション
年収600万円
Bさん 外資系コンサルティング企業
→ Google 事業企画
年収600万円
Cさん 大手キャリア企業
→ Google 人事
年収750万円
Dさん 人材サービス企業
→ Google AI開発エンジニア
年収1300万円
リクルートエージェント(おすすめ度★★★★)
次におすすめはリクルートエージェントです。
**おすすめポイント**
・Googleの求人がみたい
・Google以外にも自分に合った求人を提案されたい
・面接対策などのサポートが必要
ランスタッド(おすすめ度★★★★)
また、ランスタッドもおすすめです。
世界最大の転職エージェントなので、グローバルに展開している企業には強みを持っています。
外資企業に興味のある方は登録しておくのをおすすめします。
**こんな人におすすめ**
・GAFAをはじめとした外資企業に興味がある
・キャリアアップ・年収アップを目指したい
・専任担当と深く転職活動について相談したい