
世界157か国に拠点を持つ国際的企業のPwCコンサルティング合同会社。 コンサル業界のいわゆる「BIG4」のうちの1社として、注目度の高い企業です。 今回は、そんなPwCの福利厚生について、元社員のYさんにインタビューを実施。 |
PwCの福利厚生の位置づけや目的、歴史
PwCコンサルティング合同会社は、「PwCあらた有限責任監査法人」と同じ健康保険組合に加入しています。
PwCあらた有限責任監査法人のホームページには、「誰もがプロフェッショナルとして働くことのやりがいや充実感を得ながら健康で豊かな生活ができるように、様々な制度やイベントで支援しています」との記載もあり、社員の生活を支える配慮が企業姿勢として整っていることがわかります。
PwCの福利厚生一覧
では実際に、どのような福利厚生が用意されているのかを見ていきましょう。以下の項目ごとに整理していきます。
法定福利厚生
法定福利厚生として、下記が完備されています。
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険
- 労災保険
法定外福利
・通勤手当、住宅手当
通勤手当は完備されており、上限は特にありません。また、住宅手当の用意はありません。
・健康、医療
基本的な検診については完備されています。
また、健康保険組合から付与されるポイント範囲内であれば、オプションの検診も無料で受けることが可能です。
さらに心理面の治療に関しては、心療内科医の定期的訪問があり、カウンセリングを受けることができます。
さらに、健康保険組合提携ジムが2割引き程度で利用することができます。
・育児、介護支援
それぞれのライフイベントに応じた福利厚生が整っています。
産前産後休業は、産前6週~産後8週、育児休暇は出産後2年まで取得可能です。
また、子どもが小学校を卒業するまでの期間は時短勤務のほかに、週4日勤務制に切り替えることも認められています。
Yさんの周りでも育休を利用した同僚はおり、勤務エリア限定を要望し、復帰されています。
女性に限らず配偶者の男性側の休暇もあり、出産後6カ月以内に連続3日間の休暇を取ることができます。
また、ベビーシッター代の補助は、小学校就業までの期間は法人からの補助金、その後小学校3年生になるまでは補助券という形で支給されます。
事業所内の保育所も完備されていて、出産から2歳の3月31日まで利用が可能です。
男性の育児休暇取得も頻繁にされており、実際にインタビューしたYさんもお子さまが生まれる時に前述の育児休暇を利用されています。
他にも「FWA制度」という、短時間勤務、短日勤務(週3~4日勤務に減らすことができる)や一定期間の休職ができる制度もあります。
育児だけでなく、介護支援もあります。
必要に応じて、最大15日間の介護休暇を取得することが認められています。
・体育、レクリエーション
プロジェクト単位で、有志による「Outing」というものがあります。
これは懇親会や部内イベントにあたるもので、年に1回、チームの結束をより強固にするべく行われます。
また、「PwC Funs」と呼ばれる社内クラブ活動もあります。
スポーツから文化活動まで、また、本格的に取り組むものから気軽に参加できるものまで、様々な活動が行われています。
この活動で発生する費用については、補助金が会社から支給されます。
・慶弔、災害
慶弔・災害などが起こった際は、慶弔見舞金が支給されるシステムが完備されています。
・退職金
退職金は特にありません。
その代わりに、会社負担の確定拠出年金をiDeCoに切り替えることができます。
・業務関連
プロジェクトに必要な書籍は経費で購入可能です。
但し、会社の所有物という扱いになります。
また、英会話習得に係るレッスン料の補助もございます。
自己啓発に関連するセミナーの費用なども、プロジェクトとして必要だと認められた場合は補助されます。
Yさん自身は、英会話のスキルを磨きたいと考え、英会話スクールを受講しベルリッツやアルクなどの法人プランを半額で受けることが出来たそうです。
・休暇関連
年次有給休暇は、4ヶ月の試用期間経過後、所定労働日の8割以上出勤した社員について、以下のように最大20日間付与されます。
入社月 | 付与日数 |
9・10・11月 | 20日 |
12・1・2月 | 18日 |
3・4・5月 | 12日 |
6・7・8月 | 6日 |
入社2年目以降 | 20日 |
また、年次有給休暇とは別に、毎年9 月1 日に、リフレッシュ休暇が5日間付与されます。
ただし、入社初年度は3日となります。
入社日 | 付与日数 |
9月2日~5月末日 | 3日 |
6月1日~8月末日 | 0日 |
プロジェクトが終わったら1カ月ほど海外で過ごすなど、休みはまとめてとる社員が多かったそうです。
元PwC採用責任者 Oさん
————株式会社 代表取締役
元PwCの採用責任者だからこそ
①PwCが求める人物像を熟知
②PwCのマネジメント層・現場との豊富なリレーション
③PwCが過去実施した面接の面接官・質問内容をDB化し対策を実施
>>>PwCへの内定率は他社の20 倍!元PwC採用責任者のOさんにキャリア相談をする
ワークライフバランスについて
ワークライフバランスは比較的良好であったとYさんは振り返ります。
ライフイベントに応じた休暇や補助金のシステムが整っていますし、フレックスタイム制や時短勤務も認められています。(コアタイムは10:45~15:45)
ただ、チームにもよると思いますが、Aさんのチームでは、出社している様子を上長に見せる必要があり、フレックスとは言え、妥当な時間に出社していたそうです。
また、残業事情についてですが残業代は、マネージャー未満の職位の社員には支給されます。
ただ、元々の基本給に50時間分は含まれており、それを超えた分が支給されます。
50時間を大きく超える社員は、昨今はあまりいないということで、働き方改革への意識の高まりも伺えます。
保養施設にディズニーの抽選申込み
実際に在籍していたYさんが当時利用していたのは、保養施設だそうです。
その他には、ディズニーリゾート入場券の抽選申し込み等もあり、よく活用していたといいます。
このように、前出のチーム単位のレクリエーションはもちろん、プライベートで楽しめる福利厚生もあるので、家族や友人としっかりと気分転換できる環境が整っていると言えます。
ライフイベントに手厚いPwCの福利厚生
さて、PwCの福利厚生の実情を紹介しました。
全体的にまんべんなく多種多様な福利厚生が用意されていますが、特に育児などのライフイベントには非常に手厚いサポートが受けられることがわかります。
日々レベルの高い仕事が求められる中で、社員それぞれがしっかりと自身の生活を整えリフレッシュできるよう、配慮が行き届いた環境が用意されていることが分かりました。
PwCへの転職を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください。
この記事のまとめ
☑PwCの福利厚生はライフイベントに手厚い
☑ワークライフバランスは比較的良好である
☑まとまった休暇がとりやすい
PwCへ転職するには
PwCの福利厚生について理解は深まりましたか?
PwCへ転職したい方は、PwCへの転職実績がトップクラスのエージェントへの相談が転職成功への近道となるでしょう。
実績トップクラスの転職エージェントと、一般的な転職エージェントには内定率に10倍もの開きがあります。ですから、転職エージェント選びは極めて重要です。
以下の記事では転職エージェントのこういった裏事情も詳しく解説しているのでご一読ください。
とにかく内定・転職実績トップクラスの転職エージェントに相談をしたい!という方は【エージェントファインダー】にご登録ください。
エージェントファインダーは、あなたが入社したい企業に強い (=他社を凌駕する実績を持つ)“転職エージェント”を紹介してくれるサービスです。
情報を登録すると、志望企業にトップクラスの内定実績を出している転職エージェントを提案してくれます。
志望企業や志望業界が明確であれば、こちらのサービスは転職成功への近道となるはずです。
サービスは無料で提供されていますので、一度登録をお勧めいたします。