デジタルマーケティング事業を中心に国内だけでなく、海外にも事業を展開しているセプテーニ。
そのほかにも、自社メディアのマンガアプリ「GANMA!」の運営や採用・社会貢献・育児に関するプラットフォーム型コンテンツの運営など、多岐にわたって事業を展開しています。
本記事では、セプテーニのプランナーとして数年間活躍した元社員へのインタビューをもとに、同社のプランナー職の仕事の進め方やノルマなどをご紹介します。
プロフィール
![]() |
20代後半 私立大学 経済学部出身
新卒で代理店に入社。その後、デジタルの広告や広報の手法を身につけたいと思い、セプテーニにプランナーとして中途入社。3年半在籍したのち、裁量権のある仕事とスキルアップを目的に、現在勤めているベンチャー企業に転職。 |
目次
セプテーニの組織構成
セプテーニの事業は大きく2つに分かれています。
- デジタルマーケティング事業
- メディアプラットフォーム事業
デジタルマーケティング事業は日本国内やアジア太平洋地域、北米地域の国にある会社のインターネットマーケティング支援を行います。メディアプラットフォーム事業はオリジナルマンガ200作品以上を掲載するマンガアプリ「GANMA!」などを運営しています。
デジタルマーケティング事業は、セプテーニグループの収益の柱となっており国によって担当する会社が異なります。
- 日本国内はSepteni Japan株式会社
- アジア太平洋地域はSepteni Asia Pacific Pte. Ltd.
- 北米地域はSepteni America, Inc.
メディアプラットフォーム事業は、マンガアプリ「GANMA!」を運営する「コミックスマート株式会社」や、アニメ制作を行う「Qzil.la株式会社」がプロダクトを多岐に渡り展開しています。
さらに最近では、デジタルマーケティング事業とメディアプラットフォーム事業の他にも、ダンスプロリーグ「Dリーグ」への参画チーム運営や、HKT48、NGT48を統括するSprootに資本参加し、公式デジタルマーケティングパートナーとしてDXの推進を支援しています。スポーツやエンターテインメントの事業にも力を入れているので、今後はさらなる拡大が予想されます。していくのではないかと感じています。
セプテーニ プランナーの仕事内容と営業スタイル
セプテーニ プランナーの組織構成
セプテーニのプランナー組織は「営業・メディア・クリエイティブ」の3つに分かれており、ここ数年でマーケティング戦略本部とAI推進部が追加されました。
- 営業:お客様とのフロントコミュニケーションや施策全体の設計、顧客に対する戦略設定、広告のプロモーション設計
- メディア:運用型広告の配信のプランニング
- クリエイティブ:広告用の静止画や動画のバナー制作や広告用のランディングページ(LP)の作成、配信物の立案制作
- マーケティング戦略本部:主に競合コンペの参加、既存案件のサポート(体制の立て直しや戦略の刷新などのプランニング)
- AI推進部:広告運用やクリエイティブ制作をAIによる自動化、運用改善、効果改善
セプテーニ プランナーの仕事内容
セプテーニのプランナーは新規クライアントを獲得するための新規開拓営業をすることは少なく、別の商材で取り引きをしているクライアントから別与件をいただいたり、直近だと資本提携をしている電通と協業し、デジタル広告部分を請け負ったり、ということが一般的です。
案件獲得後の仕事の流れとしては基本的に、大手プラットフォーマーや人材、金融、不動産、美容、消費財、アプリ、(ライフスタイル、ゲーム、漫画)などさまざまな業界・業種のクライアントに対し、営業担当が対話を通じて彼らが抱えている課題を汲み取り、それを解決する方法の提案を行います。そして、メディア担当が主に運用型広告の配信調整やメディア別の改善プランの立案を行い、クリエイティブ担当がバナー制作や配信物の立案・制作を担当するなどし、分担してその問題を解決します。
ただ解決すれば良いというわけではなく、広告運用を例にあげるとひとつの商品購入のためにかけた広告配信金額や、実際に広告経由で商品を購買した方がそれ以降どれくらい商品を購入したかなど、成果に一番近い部分での広告ソリューションをクライアントから求められます。
また既存の大手クライントの「もう少しこことの取引規模を大きくしたい」「代理店を変えたい」「この日に大きいプロモーションをするには予算がこのくらい必要なため、こういう提案をしてほしい」といった自主提案に対しては、マーケティング戦略本部やAI推進部などの部隊がサポートをします。
セプテーニ プランナーのノルマ
セプテーニのプランナーには以下2つのノルマが設定されます。
- 粗利額や売上額などの「定量的なノルマ」
- 3ヶ月に1回こういうことができるようになるといった「定性的なノルマ」
これらのノルマを達成すると、インセンティブ報酬として3ヶ月に一度、数万円程支給されます。定量的なノルマと定性的なノルマを達成するには、期限内にどうすれば達成できるかを逆算的にプランニングすることが重要です。
セプテーニで成果が出る営業と出ない営業の違い
基本的に、クライアントのオーダーに答えるだけの営業は成果が出にくいと思います。
必ずオーダーの背景には課題が存在しているので、それに気がつき、汲み取ってコミュニケーションをとることが重要です。
またデジタル広告代理店の営業には、多岐にわたる広告メディア・広告メニューの網羅的な知見と、それらの情報をアップデートして把握しておく能力が求められます。情報を能動的に集め、デジタルに関する圧倒的な知識を身につけた人は、成果が出しやすいと思います。
セプテーニへの転職に選ばれているサービスはこの2つ
セプテーニへの内定実績トップクラスのエージェントを紹介してくれるサービス
エージェントファインダー
(セプテーニ他、広告志望の方向け)
求人数業界No.1 最大手の転職エージェント
リクルートエージェント
(セプテーニ含め幅広い提案を受けたい方向け)
セプテーニ プランナーの働き方とやりがい
プランナーは激務?きついって本当?
セプテーニのプランナーがきついかどうかは人によると思います。私の場合は時期によって忙しい時と、忙しくない時の差が激しかったです。局所的に徹夜したり休日出勤したりするときもありましたが、本当に何もないときはフレックスのコアタイムの時だけ仕事することもありました。1ヶ月という期間で見ると激務というほどではなかったと思います。また、休日出勤した場合は代休を取得できます。
プランナーのやりがい
業種やクライアントによりますが、セプテーニのプランナーは若いうちから年間総予算が数億円規模の仕事を任せられるチャンスがあることに対して、私は特にやりがいを感じていました。またセプテーニで働いている人は基本的に良い人が多いので、この人たちと一緒にがんばろうといったこともモチベーションにつながっていました。
プランナーの苦労
私の場合は、デジタル未経験で入社したため、毎日勉強をしたり、社内での教育制度を利用したりして知識を追いつかせるのが大変でした。勉強方法は人によって異なりますが、私の同僚は入社当初、先輩のメールのCCに入れてもらい、ひたすらわからない単語を調べたり、人に聞いたりしてひとつずつわからないことを潰していくというやり方をしていました。結果、同期のなかで仕事が一番できるようになっていました。
セプテーニは「広告運用」に関して、クライアントから業界随一という評価をいただいています。そのため、求められるレベルは高いと思いますが、そこを担保できるだけの環境や教育制度が整っていると思います。
プランナー職の魅力
良い意味でそこまでストレスがかかりすぎない職場なので、ある程度の心理的安全を担保しながら多くのことが学べたことです。目標は持ちつつも自分自身ができることを増やそうという人に向いている職場なのかなと思います。
セプテーニのリアルを探る10問10答
1)入社してよかったこと

2)合コンや飲み会の時の人気度

3)社内恋愛や結婚は多い?

4)周囲の方々の転職先は?

5)在籍中で一番大きな買い物は?

6)同僚・先輩・上司が身につけている時計(男性)やバッグ(女性)は?

7)同僚・先輩・上司が住んでいる場所は?

8)長期休暇でみなさんが良く行く場所は?

9)会社からの「課題図書」ってありますか?

10)転職先としての自社は5段階評価でいくつ?

セプテーニへ転職するには
セプテーニのような人気企業では、採用計画や事業戦略を公にしないために、非公開求人が多くあります。
エージェントにより、保有求人または応募してからの通過率が異なりますので、セプテーニの転職においてたくさんの人から選ばれているエージェントに登録することをおすすめします。
なかでも、セプテーニへ転職するには、
に登録が近道です。
一番のおすすめはエージェントファインダーへの登録です。
エージェントファインダーとは、セプテーニへの内定実績トップクラスのエージェントを紹介してくれるサービスです。セプテーニ他、広告・マーケティング領域の転職に強いエージェントとを希望する方にとっては非常に有効なサービスです。
**おすすめポイント**
・セプテーニへの内定実績トップクラスのエージェントを探している
・セプテーニを含む広告・マーケティング領域への転職を希望している
・どのエージェントに登録したらよいか悩んでいる
リクルートエージェント(おすすめ度★★★★)
次におすすめはリクルートエージェントです。
業界リーダーの転職エージェントということもあり、多くの企業との強い繋がりを持っていますし、NO.1の求人数を保有してるエージェントです。
**おすすめポイント**
・セプテーニの求人がみたい
・セプテーニ以外にも自分に合った求人を提案されたい
・面接対策などのサポートが必要
セプテーニへの転職に興味のある方は、是非参考にしてみてください。